2014年7月3日木曜日

一発逆転模試(製図です)思考プロセス5

ウツワ出しに戻ります。



パターン4
 
ここで思い出してもらいたいAPZの3番目に検討したバージョン
 
 
APZの忘れがちパターン
 
これができれば南側にアキ3mを確保する必要もなくなる。
その分めいいっぱい床面積を確保して、頑張っていれこむことに集中します。
さぁ、どーだ。これなら入るよね?
 
そのウツワを使って階振りにいきます。
 
 
 
階振り4:外構を意識しながら最大限とったウツワ。
 
お!どちらの階も廊下係数1.3を超えた。
 
やっといけそうだ。やれやれ。
 
この時点でエスキスは7割はもう決着ついてます。
 
後はどう料理するか。
 
 
 
 
 
 

 
 
 


一発逆転模試(製図です)思考プロセス4

仕方ないのでウツワ出しで検討したパターン2を採用してみました。



階振り3:パターン1より大きいウツワを採用。でも、は、入らない?
 
 
ウツワ面積は1044㎡。
 
パターン1が990㎡なので、大きいウツワのはず。
 
でも入らない。何これ?イジワルだなぁ。
 
1階の廊下係数1.24。
2階の廊下係数は1.29。
 
 
2階は頑張れば収まるかもしれないけど
 
1階は無理。1.24は無理。
 
なんとかウツワをもう少し大きくして
 
1階も余裕のあるプランニングをしないといけない。
 
ウツワはもう検討していないので、新しくウツワを用意してあげないといけない。
 
あー、もー!こうなったらやけだ。
 
出来る限り大きくウツワとってやろうじゃないかとなりました。
 

 


一発逆転模試(製図です)思考プロセス3

つづいて階振り。





 
階振り1:パターン1のウツワを使って階振り
 
 
階振り1で最初に考えたのはスポーツ室の配置。
 
CH=9.0mという高さなので、どう考えても1階が多数派なんじゃないかと思うわけです。
 
1階にスポーツ室を配置すると2階が吹抜けになって、
 
スポーツ室のボリュームが2階にも出てきます。
 
それをなんとか解消すべく集会・生涯学習部門を配置しますが、全然無理。
 
パターン1のウツワより大きすぎる結果になりました。
 
 
何これ?スポーツ室、まさかの2階配置?
 
何をどうこうする術などなく、1階スポーツ室案はボツ。
 
 
考えない。無理なものは無理。
 
 
 
次にウツワはそのままでスポーツ室を2階に配置してみると
 
 
 
 
階振り2:パターン1のウツワを使ってスポーツ室を2階へ
 
スポーツ室を2階に配置して、居室を調整してみました。
 
多目的室はダンス教室としても使うんじゃ、1階の集会室と同じ階振りにしちゃうとうるさいかな?
 
2階の方がいいのかしら。音楽室もあるし。
 
調理実習室を1階にしましたが、この辺はそこまで気にしない。
 
この難易度の課題だとまとめきれば勝ち。
 
部門毎に適切なゾーニングが出来れば
 
グルーピングについて問われる前に勝負はつきます。
 
 
にしてもやっぱダメ。廊下係数が1.3を下回っています。
 
私の基準として、廊下係数は1.3以上欲しい。
 
余裕度がある程度担保されないとコマプランで時間が無駄に過ぎてしまうので
 
このウツワを採用したかったが、断念。
 
やっぱりウラ模試。厳しいな。
 
 
ホントはあまり使いたくなかった別のウツワ(パターン2)を採用することにします。
 
この時点でパターン3はパターン1よりウツワ面積が小さいので自動的に消滅します。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 


2014年7月2日水曜日

一発逆転模試(製図です)思考プロセス2

続いてウツワ出し。

パターン1

パターン1。

ウラ模試だけあって、このウツワにはさせてくれないだろうと思いつつ、

もしかしたらという願望の下、ウツワを出してます。990㎡。





パターン2
 
パターン2。パターン1よりチョット妥協案。
 
利用者用のアプローチと駐車場スペースを考慮して、万が一納められなかった場合を想定して
 
南側のアキを5mとっています。1044㎡。
 


 
パターン3
 
パターン3。パターン2の変形バージョン
 
均等スパンの方が何かと計画しやすいよね?ということでこの計画。
 
あれ、パターン1とほぼ同じ面積だ。
 
これじゃパターン1を採用した方が計画しやすいか。980㎡
 
 
 
パターン1~3を出しながら一番計画しやすそうなのは間違いなくパターン1。
 
階振りで無事いけるかどうか不安で一杯ですが、やらなきゃ分からない。いくしかない。
 
パターン1でいけなければパターン2でいかないといけないのかなという感じ。
 
この時ウツワのパターン4は想定していませんでしたが、
 
階振りで撃沈しまた戻ってきてパターン4を出すことになります。
 
satoさんのウツワは私の中では最後の最後の手段としてます。
 
なぜって、外構計画をとれるスペースが全くなさそうなので、
 
まとめきれるか自信がないからです。
 
私の中ではsatoさんのウツワはパターン5
 
模範解答例ではsatoさんのようなウツワになるかもなと想像しながら階振りに進みます。
 


一発逆転模試(製図です)思考プロセス1

みんなが想定しそうな思考をたどっていこうと思います。

とりあえず諸条件を書き出し、プログラム図まで作成する所は機械的作業なので省略します。

落としどころは前の感想でチョット書いたように

条件が多すぎてなんか大変そう、やばい、まとめられないかも;って感覚があります。

そうは言っても今まで自分がやってきたエスキス手順に変更はないので

やれるようにやっていくしかないですよね。

ビビらない(そう思っている時点でビビッてますが)



とりあえず次のプロセスはAPZです。

 
パターン1
 
パターン1:メインアプローチを東側から、管理アプローチを南側からとる。これは基本的なアプローチの形ですよね。
 
 
 

 
パターン2
 
これは短辺方向からのアプローチ。
 
突き進んでやってみると分かりますが、コアの配置が結構悩ましいアプローチなんですよね。
 
エントランスホールから屋外庭園までのアプローチも遠くなるし、
 
集会・生涯学習部門orスポーツ部門までの1階アプローチも距離とられるので
 
コンパクトにまとめるのには結構スキルが必要になるような気がします。
 
私的にはスキルレベルが足りないので出来れば避けたい案。
 
やらざるを得ない状況に追い込まれたらやりますが、、とりあえずパターン出し。
 
 
パターン3

 
意外と忘れがちなパターン3
 
屋外庭園で北東側の空間が開くので、南東側に駐車場関係をギュッとおしこめることが
 
可能なんじゃないかと思ったので出してみます。
 
 
パターン1~3まで出してみて、一番王道なのはやっぱりパターン1かな。
 
ということでパターン1で進めることにしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 







2014年7月1日火曜日

一発逆転模試(製図です)解いてみた感想2

私の中での落としどころは

1.スポーツ室の高さ処理(1階 or  2階)

2.既存樹木ジャマ

3.屋外庭園の位置(木があるしなんとなく東側?)

4.APのしにくさ(短辺か長辺かのAPによって計画のしにくさに影響)

5.全てを処理するだけでクリア出来る難易度(細かい所は気にしない)

1~4がおおよそ捌ければ、後は多少犠牲系発動しても本番では生き残れるような気がしますが、逆に1~4はじっくり考えないとプランニングの難易度が上がるかもなと思いました。

安易に決めちゃダメ。(なんとなく東側?とか言ってますが;)

決めたなら理由をしっかり説明出来るようにしておくといいです。


吹抜け面積は風除室上部引くと60㎡確保出来ないーとかいう方もいるかもしれませんが

本番では風除室上部含めても見逃してくれそうな気がします。(この難易度の課題だと)

この辺は時間と相談しながら割り切ってもいいと思います。

添削講師はしっかり減点してくると思いますのでその覚悟の上で。


また管理用EVって今回いるの?とか思った人いますか?

私は思いました。

EVは適切に計画すればいいんですよね。

一発逆転模試(製図です)解いてみた感想1

しばらく調べ物をしながらと思っていたのですが、

諸事情があり6日迄に(5日じゃないよ)エスキスくらいはまとめておいたほうがいいんだろうなと思ったので手を動かすことにしました。

相変わらず難しそうな課題ですね。。

「条件が沢山あるし、樹木もあるわでエスキス時間内にまとめるのが大変そう。」

そう思った方が多いのであればその感覚は大切だと思います。

この課題文のレベルでしたらまとめあげた者勝ちみたいな所は少なからずありそう。

その辺の感覚を持っていると

エスキスは多少長めに取ろう。作図はササッと終わらせて時間を削ろう。

と戦略をとるのも大事です。


ところでアプローチ計画についてsatoさんがおっしゃっていましたが、チョット補足。

短辺方向からのアプローチでも長辺方向からのアプローチでも

「位置とした理由」と「動線計画において工夫したこと」がかければどちらでも良いと思います。

理由は何かしら説明出来る要素があればいい、くらいで考えて下さい。

間違っていなければいいんです。

素直な施主がうなずいてくれればいい。

接道距離の長い方からのエントランスの方が計画がまとめやすいというのはホンネですが(笑)

まぁ、厳密にいうとこれは内部動線計画のお話。

記述には当然ながら書かない。

利用者用のアプローチと管理者用のアプローチを別々に計画することで明快な動線計画とした

車いす利用者用駐車場からのアプローチを主出入口に近づけて計画することで利便性に配慮した

レストランの外部からのアプローチを駅の通り沿いの南側道路に面して計画することで集客性に配慮した

他にも説明出来る要素はあります。

主出入口の位置についての説明を求められているわけではなく、

建物のアプローチ計画についての説明を求められているので、

その文章の内容に当てはまる所を説明してみればいいと思います。

この辺は引き出しの中にある文章で十分対応可能ですよね。

自分の計画を阻害しないような説明をして、みんなのやりやすいアプローチ計画で進めて欲しいです。